
神楽坂、荻窪にある「西口貴翠書道教室」です。
お問い合わせ tel:03-6409-6563
【西口貴翠書道教室】
東京都港区高輪4-5-10-102 [MAP]
新宿区神楽坂6-16桑原ビル2F[MAP]
TEL:03-6409-6563
E-mail:ikusui2005@yahoo.co.jp
-思い出の一枚展- 併催 ワークショップ 茶の湯の世界
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
皆さんの日頃の研鑽の成果として制作した作品の他に、思い出の写真を和紙に印刷し、その上に墨書して作品を作る企画もしました。小学生も参加しました。ご来場のお客様から、素晴らしい!いいね!と好評をたくさんいただきました。ワークショップは、生涯に渡って数寄屋造、茶室の建築を手がけている会員から、建築を通しての茶の湯の世界のお話をいただきました。こちらもまたたいへん好評でした。会員の皆さんの日頃の真摯な努力が導いた展覧会の成功に感謝いたします。(西口貴翠)
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
高輪教室、荻窪教室、神楽坂教室、三教室で行いました。
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年は会場を高輪に移しました。元毛利家のお屋敷で、ゆったりした敷地に中庭を配し、彫像、書画などの美術品が多く収められた優雅な環境の下、会員一同寛ぐことができました。
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年は平安後期のかなや写経についてをみていきました。写経に新たな興味を抱いた方も多くいらっしゃいました。
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年は全員「読める書」調和体に挑み、創作し、3尺×6尺の紙に書きました。
![]() 特選・北澤実 |
![]() 秀逸・田島千雅 |
![]() 秀逸・藤原帆希 |
![]() 秀逸・山﨑亜黎 |
![]() 佳作・都築典子 |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年は5名が出品し、特選、秀逸、佳作と昨年に引き続き全員入賞を果たしました。
来年もみなさんお励みください。(北澤)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
書初め会で頑張って、杉並区の書初め展に選ばれた皆さん、おめでとう。
行書が得意な鈴木翔君は、選抜されて中学校の正面玄関に掲げる新年のご挨拶を書きました。
於・日本出版クラブ会館
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年も北澤氏がワークショップを行ってくれました。昨年は墨の話でしたが、今年は「魯山人の書道観」リスナーの皆さんも自身の書道観と重ね合わせて二次会で熱く語りあっていました。今年もワークショップ、抽選会等盛りだくさんの出し物で、飲み放題なのに飲んでる暇ありませんでした!(西口)
併催・ワークショップ 「日本の書の美」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年は、ワークショップチームは古筆の臨書に挑み折帖や茶掛を制作。会員は書作をガラスのお皿にはめ込み、オリジナルガラス皿を作りました。どちらもおかげさまでたいへん好評でした。(西口)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
日本書道教育学会の研修施設を特別使用させていただきました。
館内に書道の名品が展示され、稽古場も広く、書道の練成にこれ以上はない環境で充実した時間を過ごすことができました。(北澤)
![]() 特選・北澤実 |
![]() 秀逸・藤原帆希 |
![]() 秀逸・山﨑亜黎 |
![]() 佳作・都築典子 |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今年初めて4名が出品。特選、秀逸、佳作と全員入賞を果たしました。
来年もみなさんお励みください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
学校から出ている課題を書く人も、そうでない人も皆楽しみにして参加します。
皆さん毎年メキメキ上手になります。
初参加の人も一枚書く毎に筆力が増し、元気な字に仕上げて一年をスタートさせます。
■併催・ワークショップ「清代の書」 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今回の展覧会では、会員有志による扇面作品を展示しました。美しい料紙にかなを散らした作品、五言絶句を隷書で扇に揮毫した作品など、日頃の勉強の軌跡が見える作品が集まりました。最年少出品は小学二年生、上手に美しく書けました。
また、研究会部は本年の研究テーマ「清の書」に即し、各自が清朝の名人たちの臨書をした作品を展示し、会期中のワークショップでは「帖学」「碑学」の2つの潮流を中心に、清朝の書の特徴を解説しました。
代表の西口先生は隷書七言對聯を発表。賛助作品は西口先生の師であり文化勲章受章者・高木聖鶴先生の扇面作品。(北澤)
於 群馬県桐生 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
前回に引き続き、群馬県桐生市の「四辻の斎嘉」で練成会を行いました。初日の西口先生による篆書の歴史や書き方の講義、郁翠展や書聖展に向けての 作品の練成指導、バーベキューや懇親会、大川美術館での美術品鑑賞など、非常に濃密な2日間となりました。(北澤)
今年も秋の展覧会でワークショップをします。清の書がテーマですが、文房四宝愛好家のメンバー、硯の講習からのスタートになってしまいました。(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
9月の郁翠展にて行う研究発表に向けて、研究会部の勉強会がスタートしました。研究発表当日までの勉強スケジュールや方針、参考図書等を摺り合わせをし、清朝の書の特徴、名人たちの人生や意思を紐解いて行きます。番外編として、硯について、端渓硯のサンプル数種、老坑端渓、赤間硯など、たくさんの硯を手に取りながら書道用具の勉強を行いました。やはり老坑端渓の肌理の細かさは別格でした。(北澤)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
毎年恒例の書初め会を荻窪教室で行いました。書初めは新年に筆で字を書くことで気持ちが引き締まる、日本の素晴らしい伝統行事です。今年も参加者全員、一生懸命ぴりりとした字を書くことができました。日本の正月を象徴するこの伝統行事も、ご家庭では中々行う機会も無く、大勢で書初めに取り組めることが大変好評です。(北澤)
■併催・ワークショップ「明代の書」 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今回の展覧会では、会員有志による半月盆作品を展示しました。美しい料紙にかなを散らし、半月盆に埋め込んだ作品は、どれも大変風流なものになりました。今回の最年少出品は4歳園児、堂々と元気いっぱいの作品でした。
また、研究会部は本年の研究テーマ「明の書」に即し、各自が明代の名人たちの臨書をした作品を展示し、会期中のワークショップでは「呉派」「華亭派」「明末浪漫派」の3つの潮流を中心に、明代の書の特徴を解説しました。
代表の西口先生は仮名帖幅作品を発表。賛助作品は西口先生の師であり文化勲章受章者・高木聖鶴先生の横額作品。(北澤)
■於 群馬県桐生 | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今回の練成会は、西口先生の学習院女子中・高等科時代の恩師、寺田勝彦先生のご紹介で、群馬県桐生市の「四辻の斎嘉」で練成会を行いました。築100年にもなる、旧桐生織物のお屋敷で過ごす2日間は、大変風情のある貴重な時間となりました。
初日の西口先生による仮名書道の講義、郁翠展や書聖展に向けての作品の練成指導、懇親会、大川美術館での美術品鑑賞など、非常に充実した2日間でした。(北澤)
学校からお題字が出ている人は課題の字を、課題がでていない人は自分の通う学校の掲げる理念などを書きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
毎年恒例の書初め会を荻窪教室で行いました。今年も参加者全員、元気いっぱいの見事な作品を書くことができました。日本の正月を象徴するこの伝統行事で、気持ちを引き締めて新年をスタートさせましょう。(北澤)
会員による書作ハガキの販売や、ワークショップ、体験書作コーナー開催など、書での収益による寄付金集めを行い、ガザに支援金を送りました。
■於 神楽坂教室 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
■於 八王子セミナーハウス | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今回の練成会は、第2回、第3回に引き続き東京都八王子市の八王子セミナーハウスで行いました。
普段忙しく、中々まとまった練習時間をとることができない人も書道に専心できる環境で2日間心行くまで練習することができました。郁翠展や書聖展に向けての作品の練成指導、懇親会など、非常に充実した2日間でした。(北澤)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
毎年恒例の書初め会を荻窪教室で行いました。今年も参加者全員、しっかり集中して書道に取り組むことができました。日本の正月を象徴するこの伝統行事は、気持ちを引き締めて新年をスタートできるという効果があり、毎年大変好評です。(北澤)
■於 日本出版クラブ | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
毎年恒例の忘年会の中で、研究チームによる「唐の楷書」についての研究発表を行いました。書道の歴史のなかでも、唐の時代は楷書が完成し、その形の美が頂点に達した時代です。唐の楷書のポイントとなる、欧陽詢ら大家の文字の構造を詳細に分析し、その特徴を捉えることができました。(北澤)
■於・八王子セミナーハウス | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
今回の練成会は、前回と同じく東京都八王子市の八王子セミナーハウスで行いました。
普段忙しく、中々まとまった練習時間をとることができない人も書道に専心できる環境で2日間心行くまで練習することができました。郁翠展や書聖展に向けての作品の練成指導、懇親会など、非常に充実した2日間でした。(北澤)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
毎年恒例の書初め会を荻窪教室で行いました。日本の正月を象徴するこの伝統行事も、ご家庭では中々行う機会も無く、大勢で書初めに取り組めることが大変好評です。今年も参加者全員、堂々と元気な字を書くことができました。書初めで気持ちを引き締めて、今年も一年充実した年にしましょう!(北澤)
■小学1年生も墨をすりました | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
7月のお稽古では、団扇に好きな文字・言葉を書き作品を作りました。今回は会員全員、硯で墨を丁寧にすり、伝統的な書道の世界を味わいました。現代ではまず行うことの無い、墨をするという時間と手間がかかるこの行為にこそ、心を落ち着け、集中力を養う効果があります。(北澤)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
第2回練成会は東京都八王子市の八王子セミナーハウスで行いました。企業の研修でも使われるこの会場は書道に専念するには最適の会場で、夕食後もみっちり練習でき、練習後の懇親会も盛り上がり、一部の人は朝4時まで起きていたようです(西口)
■夏のお稽古 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
7月のお稽古では、団扇に好きな文字・言葉を書き作品を作りました。普段とは違ったお稽古は気持ちを新鮮にし、書道の楽しさを発見するいい機会となります。生徒たちの選ぶ言葉や、自由に書いた字を見ることも非常に楽しいものです。(北澤)
■会場風景 |
■御来場のお客様 |
■授賞式 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
記念すべき第1回郁翠展は、東高円寺のセシオン杉並で行いました。高木聖鶴先生(当時文化功労者、現在文化勲章受賞者)、高木聖雨先生(日展会員)の賛助出品をいただき、郁翠会初の会員展覧会で160人が出品しました。全員ステップアップを目指し、今までに書いたことのある作品より大きい作品に挑戦しました。連日たくさんの方のご来場を賜りました。(西口)
■第一回練成会 |
■子どもの稽古 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像をクリックしますと拡大します
郁翠会初の展覧会に向けて、初の練成合宿を箱根で行いました。宿の方のご好意で夜通し書かせていただくことができました。翌日は箱根観光もして、充実した合宿でしたが、ちょっと眠かった人もいたようです。(西口)